風景写真を撮りに行き、自宅に帰ってパソコンで観賞したり印刷してみたら、記憶していた印象と違って愕然としたということはよくありませんか?
私はしょっちゅう経験しています。
手振れやピンボケは言うまでもなく、色調や明暗やコントラストなどが記憶しているイメージと違っていることが多いです。
そこで、レタッチソフトを使用して修正することになるのですが、JPEGで撮った画像からでは、調整機能や調整幅が少なかったり、画質が劣化したりで、なかなか思うようにレタッチできません。
そこで、撮影時の失敗を防ぐために、私は撮影画質モードをJPEGではなく常にRAWで記録するようになりました。
その理由は、RAWの方がレタッチがしやすいからです。
RAWとは?
写真を趣味にしている方なら、RAWという言葉を聞いたことがあると思います。
「なんだかJPEGよりRAWの方が高画質で記録できるらしい」と漠然とした印象を持っている初心者の方も多いのではないでしょうか。
別にRAWだから高画質で記録できるわけではなく、あとで高画質な写真に仕上げることが可能だということなのです。
RAWとは「生」の意味で、JPEGはカメラが記録した画像データを圧縮してファイルサイズを小さくしているのに対し、RAWは圧縮せずにそのままの情報を記録します。(RAWの詳しい説明)
一眼レフやミラーレスカメラには、カメラ側の記録画質の設定でRAWとJPEGを選択することができるようになっています。
カメラで撮影した画像は、イメージセンサーを通して、赤・緑・青の光の3原色に分かれてその光の強弱がデータ化されます。
RAWは、その3原色のデータをそのまま記録するのですが、JPEGは、その生データ(RAW)から撮影者が設定したホワイトバランスやピクチャースタイルなどを加味した後、データサイズを圧縮して作られます。
RAWの長所・短所
それでは、JPEGと比較してRAWの長所と短所を考えてみたいと思います。
RAWの長所
撮影に集中できる
ホワイトバランスやピクチャースタイルなどは生データ上(RAW)には記録されず、現像時(JPEG圧縮時)に加味されるので、撮影時は、シャッタースピード、絞り、ISO感度、ピントの調整だけに集中することができます。
レタッチがしやすい
レタッチソフトを使用する際に、JPEGからレタッチする場合に比べ、調整できる項目が豊富で、レタッチ幅も広く、とてもレタッチしやすいです。
JPEGからでは再現できないような修正も簡単に実現することが可能です。
画質の劣化が防げる
圧縮されたJPEGから修正してデータを上書きすると、さらに圧縮されるので劣化が進みますが、RAWから作成するJPEGデータは1度の圧縮で済むので、画質の劣化を防ぐことができます。
RAWの短所
ファイルサイズが大きい
RAWは生データですので、圧縮されたJPEGに比べてファイルサイズが大きくなります。
そのため、1枚の記録媒体(SDカードなど)に記録できる写真の数が少なくなります。
また、シャッターを切ってから記録に要する時間も若干長くになります(連写をしない限り問題になるような時間差はないですが)。
現像ソフトが必要
RAWデータは、そのままではパソコンで見ることやプリントすることもできないので、必ず編集ソフトを使ってJPEGに変換してあげなければなりません。
高速処理のパソコンが必要
現像ソフトを使ってレタッチしたりJPEGに出力する際に、高速なCPUと大容量メモリを搭載したパソコンでないと処理が遅くてストレスを感じることになります。
RAWの現像
RAWの現像には専用ソフトが必要です。
(Canon Digital Photo Professional )
カメラを購入した時に必ず専用の現像ソフトがCD等で添付されているので、新たにソフトを購入する必要はありませんが、より使いやすい市販のソフトを別途購入して利用している人もいます。
私はキャノン派ですので、もっぱらカメラ購入時に付属しているキャノン製の Digital Photo Professional というソフトを愛用しています。
ちなみにニコン派の人は Capture NX-D、ソニー派の人は Image Data Converter、オリンパス派の人は Olympus Viewer でしょうか。
市販のソフトでは、Adobeの Lightroom が使いやすくて有名ですね。
ソフトによって処理スピードの違いはありますが、だいたいどれも同じような機能が備わっているので、私はカメラに付属している無料の現像ソフトで十分だと思います。
RAW画像レタッチのポイント
プロやハイアマチュアの方なら、現像ソフトでとことんまで突き詰めてレタッチして、最高の写真に仕上げるのですが、私のような一般の写真愛好家レベルでは、そこまでの知識とテクニックがないので、使う機能を絞ってレタッチしています。
そこで、RAW現像時に抑えておくべきレタッチのポイントをお話しします。
(Canonの現像ソフト Digital Photo Professional の使用を想定しています。)
まずは基本の調整
ホワイトバランスの調整
撮影時は「オートホワイトバランス」で撮影していますが、朝夕景などでは、雰囲気を引き立たせるためにホワイトバランスを変更しています。
ピクチャースタイルの選択
撮影時には、「スタンダード」に設定していますが、青空、新緑、紅葉などの色を引き立てたい時に、ピクチャースタイルを「風景」に変更しています。
また、静物の質感を表現したい時などは、「ニュートラル」や「忠実設定」に変更するときもあります。
その他のスタイルはあまり使用しません。
明るさ調整
若干暗めに撮影しておいて、レタッチ時に「明るさ調整」を使って明るくすることが多いですね。
イメージセンサーの特性で黒潰れより白飛びする危険性の方が多いような気がしていて、ハイトーンで撮影したいときも撮影時には普通に取って、あとで明るくしています。
色の濃さ
頻繁には使わないですが、風景写真で空や木々などの印象をアップしたいときに、若干色の濃さを上げています。
シャープネス
これも頻繁には使いませんが、若干ピンボケ気味の場合にだけ少しシャープネスを上げて補正しています。
(ピンボケが強い画像はレタッチせずに捨てています)
トリミング
これはよく使います。
特に植物のマクロ撮影や遠くの野鳥撮影時には、寄り切れない分、バッサリとトリミングして拡大しています。
最近のカメラは画素数が増えたので、トリミングしやすくなりました。
私は水平感覚が欠如しているので、トリミングと同時に水平も合わせています。
次に少し高度な調整
ハイライト調整
輝度の高い部分を引き立てたい時に、ハイライト調整を使って引き上げています。
曇天時の雪山などがそうで、コントラストで調整するよりも雪の部分だけが引き立って、印象深い絵になります。
シャドー調整
晴天時に記念写真を撮った時は、周りが明るすぎて被写体が暗く写っている場合が多いので、そういう時はシャドー調整で暗部だけを引き上げて救済しています。
ヒストグラム調整
ヒストグラムの調整には、輝度、赤、緑、青の4パターンが調整できますが、もっぱら輝度の調整を使っています。
明るさ調整やコントラスト調整などでは調整が難しい場合に、ヒストグラムをいじって調整しています。
その他の調整
私は使いませんが、ノイズリダクション機能、ダストデリート機能(ゴミ消し)、レンズごとの調整(周辺減光、歪曲、色にじみなど)なども可能です。
まとめ
RAW撮影は、あとでパソコンで現像する必要があるので、ちょっと面倒なのですが、JPEGに比べレタッチの幅が格段に大きいのは強みです。
旅先での風景写真などは撮り直しがききません。大切な写真を満足できる状態で残すために、私たちのようなヘタクソなアマチュア愛好者こそRAWを常用することをお薦めします。