恥ずかしくて誰にも聞けない写真撮影の基本

このページを訪れた方は、これからカメラを趣味にしようと考えておられる中高年の方が多いと思います。
これから説明することは、超初心者のための基礎知識ですので、ご自分でカメラの設定が操作できる方は、読み流してくださいね(^^ゞ。

最近は、カメラを持たなくてもスマートフォンで美しい写真が撮れる世の中になり、写真撮影がごく身近なものになってきました。
そして、シャッターボタンを押すだけで、カメラが自動的に適正露出を判断して、見事にきれいな写真がとれちゃいます。

写真をSNSにアップして友人と共有したり、単に記録として残しておくだけなら、カメラ任せで十分ですが、写真を趣味として楽しむためには、自由にカメラを操ることができないとつまらないです。いかにして自分が思い描くイメージどおりの写真を撮ることができるか、それを追求することが写真の醍醐味だと思います。

それでは、カメラを自由に操るための基礎として、全てのカメラに共通する写真撮影の基本中の基本について、できるだけわかりやすく説明したいと思います。

 

 

スポンサー広告

まずは適正露出を知ろう

露出とは、レンズを通して撮像素子(イメージセンサー)が受け取る光の量のことです。

光の量が少な過ぎると暗く写り、逆に多すぎると白けてしまい、それぞれ極端な場合は、写真に何が写っているのかわからなくなります。

カメラの設定では、まずは光の量を調整して適正露出を得ることが、基本中の基本になります。

露出を決める3大要素

露出設定の3大要素が、絞りシャッタースピードISO感度というものです。

この3つの設定を変えることで、適正な露出量を導き出します。

また、それぞれの要素は、単に光の量を変えるだけでなく、写真のイメージに影響する特別な働きがあります。

絞り

絞りとは、レンズの中に備わっているもので、大きさを変えることができる穴のことです。

レンズの絞り

光はこの穴の中を通るので、穴の大きさを変えることで取り込む光の量を調整します。

同じ焦点距離のレンズでも、「明るいレンズ」と「暗いレンズ」があります。
これは、開放絞り(=最小絞り)の違いによるものです。
開放絞りとは、絞りの穴が最も大きい状態のことをいい、この穴の大きさが大きいほど(=レンズの口径が大きいほど)明るいレンズということになります。

絞りの設定値は、「4」「5.6」「8」「11」「16」「22」と数字で標記され、数字が小さくなるほど開放絞りに近くなっています。
(この例では、開放絞りが「4」ということになります)

絞りを絞ると被写体の前後のピントが合う距離範囲が広くなり、逆に絞りを開けるとピントがあう距離範囲が狭くなります。
(ピントの合う距離のことを「被写界深度」といいます)

シャッタースピード

シャッターとは、カメラの撮像素子の前にある暗幕のようなもので、この幕が開いている時間を調節することにより、取り込む光の量を調整します。

シャッタースピード比較

シャッタースピードの設定値は、シャッター幕が開いている間の秒数で設定されていて、「1/30」「1/60」「1/125」「1/250」「1/500」「1/1000」のように、倍数値で選択できるようになっています。(「バルブ」といって、シャッターボタンを押している間、ずっとシャッター幕が開いている状態を保つ設定もあります)

動く被写体を撮影する場合は、シャッタースピードが遅くなればなるほど、被写体がぶれた写りになります。

ISO感度

撮像素子が受け取った画像をデジタルデータ化する際に、その画像の電気信号を増幅させて光の量を調整します。その増幅の度合いをISO感度といいます。

カメラのISO選択画面

設定値は数字で表され、ほとんどのカメラの最低感度は「100」ですが、カメラ製造技術の進歩により最高感度は年々増え続け、1万を超えるものが一般的になってきました。
また、カメラが自動でISO感度を調節してくれる設定(AUTO)を備えた機種もあります。

ISO感度を上げれば上げるほどノイズも増幅されて、そのノイズが画像に写り込むようになります(ザラザラとした感じになる)。

被写体に合った露出設定を

上記の3大要素のうちどれかを操作して適正な受光量に調節すれば、黒つぶれや白飛びの起こらないきれいな写真を撮ることができます。
しかし、自分が描く写真のイメージに近づけるためには、それぞれの要素の特性を上手に反映させることが必要です。

適正露出パターンの中から特定の要素の特性を生かして被写体に最適な露出パターンを選択することが、写真撮影上達のカギになるのです。

次に、被写体ごとの露出パターンの例を挙げてみます。

スポーツ写真

女子サッカー

シャッタースピードを速くしなければ、被写体がぶれてしまいます。
スポーツの種類にもよりますが、最低でも1/1000秒以上に設定しましょう。
シャッタースピードを速くすると、受光量が少なくなり、それに合わせて絞りを開ける必要があります。ピントの合う範囲が狭まりますから、より精密なピント合わせが必要になってきます。

風景写真

斐伊川の風景

写真の隅々までピントが合った繊細な風景写真を求める場合は、絞りをある程度絞り込む必要があります。
絞りを絞ると受光量が少なくなり、それに合わせてシャッタースピードを遅くしなければ適正露出を維持できなくなるので、手振れを防止するために三脚が必要になる場合があります。

ポートレート写真

少女のポートレート写真

モデル撮影などのポートレートは、被写体の背景をきれいにぼかして、被写体だけを浮き上がらせる技術が必要になります。
そのためには、できるだけ絞りを開けることが必要です。
ピントが合う範囲が狭くなるので、ピント合わせがとてもシビアになります。

 

色合いを調整しよう

よく「暖色系」とか「寒色系」とか言いますね。
晴天、曇天、夕日、ランプの光など、いろいろな光源の違いで、写真全体の色合いは変化します。

色温度による写真の変化

人間の目で見る景色は、頭の中で無意識にその色合いを調節して記憶しています。
しかし、カメラは機械的にそのままの色が記録されるので、人間の目で感じた景色とは異なったイメージになることがよくあります。

そのため、カメラには、色合い(色調)を変化させるための機能が備わっています。
それを、ホワイトバランスといいます。

ホワイトバランス

ホワイトバランスは、その名のとおり、白を白としてカメラに記録させるための補正機能です。

白い物質は最も光を反射するので、光源の種類による色の変化が顕著です。
この変化した色を白色になるように調整することが、ホワイトバランス調整の本来の目的です。

また、写真の色合いは、ケルビン(K)という色温度の単位で表わされます。
ホワイトバランスは、この色温度を指定して、青みがかった写真には赤みを加え、逆に赤みがかった写真には青みを加えて調整します。

色温度による違い

どのカメラでも、ホワイトバランスの設定項目として、「自動」「太陽光」「曇り」「日陰」「電球」「蛍光灯」「ストロボ光」があり、光源の状況に合わせて簡単にホワイトバランスを設定することができます。

また、ホワイトバランスを意図的にずらして調整することにより、印象的な写真に見せるというテクニックにも応用できます。(夕景にもっと赤みを帯びさせるなど)

 

画角を意識しよう

画角とは、広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズなど、レンズの焦点距離の違いにより、写真に収めることができる範囲(角度)が変化することです。

レンズによる画角の違い

広角レンズは風景のように広い範囲をまんべんなく写し、望遠レンズは野鳥撮影のように遠くの被写体を切り取るために使用するという感覚でレンズ選びをするかと思います。
しかし、それよりも重要なのは、被写体を同じ大きさで写真に収めた場合に、画角の違いによって、背景の写る範囲を自由にコントロールできるということです。
また、背後のボケ方も違ってきます(望遠になるほどボケ量が増える)
レンズによる画角の違い
この特性を意識するかしないかにより、写真撮影の技術が上達スピードが変わってくると思っています。

 

構図を考えよう

最後に、構図の決め方です。

「構図を制する者は写真を制する」といわれるほど、構図の設定は重要なのですが、撮影状況によって最適な構図パターンは様々であり、初心者にはとても難解な知識です。

ここでは、最も基本的な構図パターンである「三分割法」だけを紹介しておきます。
写真の三分割法
まずは写真の全体フレームを縦横に三分割します。「井」の字を書くような感じですね。そして、その線上や線が交わる点に被写体を配置すると、全体のバランスが取れるようになります。

その他にたくさんの構図パターンがありますが、まずは、この三分割法に慣れてから、徐々にレパートリーを増やしていけばいいでしょう。

構図についてもっと知りたい方は、下記のサイトが参考になります。

カメラと写真をこつこつ楽しむブログ | かめらとブログ。

ちょっといいカメラを使い始めたけどなんだか上手く写真が撮れない。写真が上手な人と同じ風景を撮ってるのにあれ?という経験は…

 

まとめ

カメラの設定では、特に露出設定が基本になります。

カメラの基礎が理解できると、より高度な機能の設定も覚えやすくなり、また、撮影者が持つの感性を十分に引き出すことができるようになります。

私は、趣味としてのカメラを楽しむためには、一眼レフが最も適したカメラだと思っています。

関連記事

このページを訪れてくれた人は、中高年になってから初めて本格的に写真を趣味にしようと考えている人が多いと思います。まず最初にぶつかる問題は、どんなカメラを購入するかですね。それはどのようなスタイルで写真を楽しむかで変わってきま[…]

いろいろなカメラ

最近ではミラーレス一眼が主流になってきていて、重くてかさばる一眼レフは邪魔者扱いにされがちですが、周辺機器が豊富でメカニカルな一眼レフは、趣味の世界を広げてくれると思っています。

関連記事

1995年にカシオがQV-10というカメラを発表してから、デジタルカメラは一気に一般家庭に普及しました。それから25年が経過し(2019年現在)、今ではさまざまな構造や機能のデジタルカメラを手にすることができるようになりました。[…]

一眼レフとミラーレス

 

さあ、皆さんも、基礎技術をマスターして、楽しい写真ライフを満喫しましょう。