雪山登山のウェアリングに注意

雪山で装備を確認する登山者

私は、雪山登山に足を踏み入れてからは、メインシーズンが夏季から冬季に変わりました。
景色の素晴らしさ、新雪の感触の良さ、渋滞の皆無、虫がまとわりつかない快適さ、雪山のメリットを数え上げたら、きりがありません。

しかし、雪山は酷寒の世界。吹き荒れる季節風でさらに体感温度は下がります。
しっかりと防寒対策をして楽しい登山を心掛けたいものですね。

私の雪山登山の失敗経験から、雪山登山のウェアリングで注意すべき点を考えてみました。
(ただし、厳冬期の3000m級の高山のような過酷な雪山登山までは想定していません

 

スポンサー広告

雪山登山でのウェアリングの注意点

雪山登山のウェアリングの鍵となるのは夏山と同様、重ね着(レイヤリング)です。
レイヤリングの重要性は、また別の機会にお話しすることとして、ここでは、雪山で間違いを犯しやすい注意点についてお話ししたいと思います。

結論から言えば、雪山では、いかに汗をかかないか、汗をかいたら身体が汗で濡れないよういかに早く外に逃がすか、それが最も重要なポイントになります。

厚着をしない

冬の街を歩く女性

気温が低いからといって、街中で着る防寒着のような厚着をしないことが鉄則です。

登山は激しい運動です。登り始めはどんなに寒くても、必ず暑くなって汗をかきます。
暑いうちはいいのですが、休憩時などで汗が冷えてくると、今度はどんどん体温を奪っていきます。
この「汗冷え」が、雪山登山における一番の大敵なのです。

私の体験上、雪山での行動中は、稜線上で寒風に吹かれる場合を除いて、常に夏山登山のような軽装です。
それでも体温が上がって汗が出るくらいです。

上手に汗をかかないために、厚着をするのではなく、薄着を重ねて、暑さを調節できるようにすることが大切です。

こまめな脱ぎ着を

登山服のレイヤリング一式

いかに汗をかかないか、これを徹底するためには、こまめにウェアを脱ぎ着することが必要です。

少し暑いと感じたなら、1枚脱いで、少し寒くなってきたら1枚着る。身体に汗を残さないためには、そうした早目のこまやかな調節がとても大事です。

経験上、「着る」よりも「脱ぐ」を意識するのがポイントです。

ベースレイヤーがポイント

登山用のベースレイヤー

雪山でのレイヤリングも最も重要なのは、ベースレイヤー(肌に直接触れるもの)です。

冬のベースレイヤーは、保温性にプラスして、汗を素早く吸収性してミドルレイヤーへ水分を受け渡す、そんな速乾吸収性に優れたものを選びましょう。

素材としては、吸湿発熱するウールを多く含むウェアほど保温性も高くなり、化学繊維の割合が多くなれば速乾性に強いという特性があります。両方のメリットを生かした混紡素材もあります。

私は、ずっとメリノウールを愛用しています。薄くても温かく、汗をかいてもサラッとしています。また、冬は暖かく夏は涼しいといった調温機能があるので、年中着ることができて、とても便利です。デメリットは、少々価格が高くて、摩擦に弱く破れやすいことでしょうか。

3つの「首」を大切に

首、手首、足首

「首」とつく部位(首、手首、足首)は、皮膚と太い血管との距離が近く、外気(冷気)の影響を受けやすいので、身体全体が冷えてしまわないように、ネックゲイター、防寒用の手袋や靴下などでしっかりと3つの首を保護することが大切です。

スマートウールの靴下は厳冬期用として人気があり、私はこの靴下を愛用しています。

また、特に雪深い山を歩くときには、足首から雪が入って中を濡らさないように、雪山用のゲイター(スパッツ)を装着しましょう。
アイゼンでウェアの裾をひっかけて破損してしまうことも防いでくれます。

露出部分や末端部分は凍傷に注意

登山中の吹雪

強風の吹き荒れる雪山では、肌の露出する部分を少なくすることが原則です。
肌が直接冷たい空気にさらされ続けると、血が通わなくなり、凍傷になります。
特に耳や鼻の頭などが凍傷になりやすいです。
風の強いときは、バラクラバ(目出し帽)などで顔全体を覆いましょう。

また、極度の低温が続くと、手や足の末端部分に温かい血液が回りにくくなり、やがて凍傷になってしまいます。
窮屈な登山靴やグローブを着用していると、血流が悪くなるためとても危険です。手先や足先をある程度自由に動かすことが可能な靴やグローブを選び、常に指先の感覚を確認するとともに、血流を増やすように努めましょう。そして、感覚がおかしくなってきたら、すぐに身体を温める措置が必要です。

凍傷の初期症状では、しびれや痛みを感じますが、凍傷の怖いところは、そのうち感覚がなくなることです。
感覚がなくなると、知らず知らずのうちに凍傷が進行し、気がついたら壊死してしまっていて、指を切断、なんてことにもなりかねないです。
感覚があるうちに身体を温める努力をして、それでも改善しない場合は早目に下山を決断しましょう。

足には防水性のある登山靴と保温性のある冬登山用ソックス、手には保温性のあるインナーグローブと風や水を通さないアウターグローブが必要です。
登山靴は、保温性のある高価な雪山専用ブーツが理想ですが、私の経験上、3000m級の酷寒登山でもない限り、靴下で保温対策をしっかり行えれば、4シーズン用の登山靴でも大丈夫でした。

サングラス(ゴーグル)は必須

雪山の強い紫外線から目を守るために、必ずサングラス(ゴーグル)は必要です。

私はメガネを掛けているので、メガネの上から装着できるオーバーサングラスを愛用しています。

標高が高く、気温がマイナス20℃にもなるような過酷な条件なら、隙間なく顔に密着できるゴーグルがいいと思いますが、私の場合は、目出し帽をかぶってこのサングラスをしていれば、少々の雪山でも快適に過ごせました。

 

私のウェアリング

私の雪山登山用のウェアは基本的につぎのとおりです。
2000mまでの山までなら、この程度で十分対応ができています。

登山靴4シーズン用のもの・シャンクがしっかり入っていて、アイゼンが装着できるもの
・防水性能が高く、溶けた雪が内部にしみ込まないもの
靴下冬専用のメリノウールの厚手・締め付けの少ないもの(スマートウールを愛用)
・必要により薄めの靴下と重ね履きをする
手袋インナーグローブ&アウターグローブ・インナーは手先の作業が可能な薄めのメリノウール
・アウターは丈の長い暴風防水性のミトングローブ(ミトン式を選んだのは、指先が冷たくなったときに、中で自由に手もみができるから)
・必要により、インナーとアウターの間に厚めのウールグローブ
ベースレイヤーウール・化繊混紡の長袖シャツ・保温性能と撥水性能がうまく両立した素材を選択
ミドルレイヤー1メリノウールの襟首シャツ・中厚手のとても暖かいもの
・全開できて脱ぎ着しやすいもの
ミドルレイヤー2マイクロフリースのジャケット・軽くて暖かいもの
・ジッパーで全開できて脱ぎ着しやすいもの
アウターレイヤー高性能なレインウエアー・上下とも、防寒性能でも定評のあるモンベルのストームクルーザーを着用

 

【行動時のウェアリング】

・登山開始時は、フル装備で出発です。

・登山開始後、20~30分も歩けば身体が温まってくるので、汗が出ないうちに、すぐにアウターレイヤーを脱ぎます。

・さらに様子を見ながら、2番目のミドルレイヤー(フリースのジャケット)も脱ぎます(普通は、アウターレイヤーを脱いでから、それほど時間を置かずに脱いでいます。)

・場合によっては、ベースレイヤーだけになって歩き続けることもよくあります(気温が高めで、無風状態のとき)。

 

・休憩時には、すぐにミドルレイヤーとアウトレイヤーを取り出し、着込みます。
休憩終了時ぎりぎりになって、不要なウェアは脱いで、もとの着用状態に戻して登山再開です。

・稜線に出た時や森林限界を越えたときなどで、強風が吹いてきたときには、すぐにアウターレイヤーを着用し、必要によりバラクラバも着用して、アウターレイヤーのフードをかぶります。

 

まとめ

雪山登山において最も重要なポイントは、身体をできるだけ濡らさないこと、乾いた状態にすることです。
雪山では体温を奪われることによって低体温症凍傷のリスクが急激に高まるので、身体を濡らさないことは、他の季節にも増してより一層重要なのです。

雪山では、普段の防寒対策の常識は全く通用しません。
登山中の防寒対策の特殊性をしっかりと把握したうえで、雪山登山をおもいっきりエンジョイましょう。

関連記事

積雪期の登山といえば、限られた上級登山者だけの楽しみのように感じる方もいらっしゃると思いますが、決してそうではありません。それに、雪山と言っても3000m級の険しい山岳登山から、低山のなだらか雪面をスノーシューで颯爽と歩くスノー[…]

雪山を登る登山者