トレッキングポールは、いろいろなメーカーから、様々なタイプのものが販売されています。
それぞれに素材、種類、機能に差があり、これからトレッキングポールを使ってみようと思っておられる人には、どれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。
今回はそんな中高年の皆さんのために、トレッキングポールの種類をわかりやすく説明し、おすすめトレッキングポールを紹介したいと思います。
トレッキングポールの種類
グリップの形状
トレッキングポールのグリップ(持ち手の部分)は、次の2つのタイプがあります。
I型
グリップの形がストレートになっていて、グリップを握るようにして持ちます。
2本1組で使う場合がほとんどで、多くの登山者がこのI型を使っています。
ポールを前後に動かしやすいので、2本で推進力を生み、特に登りで威力を発揮します。
また、重い荷物を背負った長時間の歩行にも向いています。
【メリット】
平坦な道では前に進む力をサポートできる。
しっかりとグリップできるので、足元が悪い山道ではバランスをとりやすい。
【デメリット】
力が入りやすいため、使い方によっては腕が疲れてしまうことがある。
T型
グリップの形がT字型で、上から握って持ちます。
1本で使うことが多く、起伏の少ない山道をのんびり歩くのに適しています
【メリット】
少ない力で握れるので、手が疲れにくい。
上から持つ形状なので、体重を乗せやすい。
【デメリット】
慣れるまでは握りにくい。
機敏なポール動作がしにくい。
シャフトの素材
アルミ
安価で折れにくく、安定した山歩きができます。
アルミといっても、そのほとんどが亜鉛やマグネシウムなどを添加して作られたアルミニウム合金(ジュラルミン等)なので、引っ張りや折り曲げ強度に優れています。
【メリット】
折れにくくて、安価である。
【デメリット】
カーボンに比べて重い。
カーボン
軽いので、腕や体への負担が軽いのが特徴です。
ただし、粘り強さ(靭性)に欠けるため、岩に強くぶつけるなどして衝撃を受けて凹みや裂け目ができると、そこから一気に割れるように折れる危険性があります。
負担が少ないことから、本格登山や長時間の山行におすすめです。
【メリット】
アルミよりしなやかで軽く、衝撃が緩和できる。
【デメリット】
価格が高めである。
アルミに比べ、折れやすい。
収納方法
テレスコーピング式
「テレスコーピング式」は、望遠鏡のように太さの異なるシャフトが連なったもので、シャフトを回して緩めてから伸縮させます。
昔から使われている収納方法で、耐久性が高いのが特徴です。
雪山登山や険しい山道などハードな環境下での使用におすすめです。
調節できる長さも幅広く、登山者の多くはこの方式使っています。
【メリット】
安価である。
長さが調節しやすい。
強度が高い。
【デメリット】
折りたたみ式に比べ、収納サイズが大きくかさばる。
折りたたみ式
「折りたたみ式」は分割されたシャフトがコードやワイヤーなどで連結されており、各節で折りたためます。
テレスコーピング式より値段が高めですが、携帯性を重視する登山者はこのタイプを使用しています。
【メリット】
軽くて、折りたたむとコンパクトになる。
【デメリット】
高価である。
長さが固定のポールもある。
シャフトのロック方法
レバー式
「レバー式」は、レバーを開けると長さの調節ができ、レバーを戻すとロックされます。
長さ調節が簡単なので、力の弱い人でもトレッキングポールを使いたい時には素早く準備できます。
【メリット】
長さの調節が簡単である。
【デメリット】
レバーの凹凸が周囲に引っかかる時がある。
スクリュー式
一般的に浸透しているのがスクリュータイプで、シャフトを回して緩めて長さを調整し、逆に回してロックします。
力の弱い方には使いにくく、長時間の山行で体力を消耗しているときは負担に感じる場合があります。
【メリット】
安価である。
強度が高い。
シンプルな構造で故障しにくい。
種類が豊富で選択肢が多い。
【デメリット】
シャフトを締める時に、力の加減が必要になる。
ピンロック式
シャフトを引いて小さなボタンを縁に出して使い、収納する時はボタンを押してシャフトを縮めます。
きちんとロックされていないと、体重をかけたときに急に縮んで転倒するなど事故につながる場合があるので、使用前にしっかり確認する必要があります。
【メリット】
とても軽く、収納サイズが小さくてかさばらない。
【デメリット】
長さが固定のものが多い。
強度が弱い。
衝撃吸収機能の有無
トレッキングポールによっては、衝撃吸収の機能(アンチショックシステム)が備わっているものがあります。
ポールの中にスプリングが内蔵されていて、ポールに上からの力が加わると、スプリングがショックを吸収するようになっています。
この機能は特に下山時に有効で、手首や肘、肩にかかる負担を和らげてくれます。
ただし、地面着地時にポールの先端が少し動くので、若干の不安定さを感じることがあります。
また、この機構がないポールに比べて、重量が少し重くなることと、壊れる危険性があることも考慮しておかなければなりません。
おすすめのトレッキングポール
私の経験から少し独断ですが、おすすめのトレッキングポールを紹介します。
おすすめのタイプ
グリップ
本格登山には、だんぜんI型です。
欲をいえば、グリップの上部分が大きめ目のものがおすすめです。
その理由は、下山時はグリップ上部を握って歩くことが多く、この部分が大きいと握りやすいので、歩行が安定します。
素材
アルミ製で十分だと思っています。
私はアルミ製を使っていますが、重いなんてことは一度も思ったことはありません。
長時間に及ぶ山行でも、常に手持ちでも重さは全く気にならず、高くて折れやすいカーボン製を使う気にはなれません。
ロック方法
スクリュー式が重宝しますね。
レバー式の方がロックが楽だということですが、私は、指先でレバーを操作するより、手のひら全体でポールを回してロッする方が力が入りやすく、積雪期のグローブの上からでも調整しやすいと思っています。
アンチショックは必要か
私は、アンチショック機能の付いたものを愛用しています。
強く地面を突いたときに、若干沈み込む感覚がありますが、全く違和感はありません。
たぶん、手首や肘の疲労を相当和らいでくれていると思っています。
おすすめのトレッキングポール
他のサイトでは、高品質で高価なポールをおすすめしている例が多いですが、私は、自分の経験から、コストパフォーマンスに優れたものを選んでみました。
ここに挙げたのはほんの一例で、この他にたくさんのトレッキングポールが各社から販売されています。
デザインや機能などいろいろと比較されて、ご自分に合った1本(いや、2本)をみつけましょう!
LEKI ULイーグル
シャフトを固定するロック機能が優れています。
しなやかで手になじみやすいストラップと握りやすいグリップは、さまざまな登山スタイルでも活用できます。
モンベル アルパインポール アンチショック
軽さと強度を両立したI型グリップタイプのポールです。
使用時のシャフト全体にかかる負荷を検証し、各段ごとに強度を最適化しています。
内蔵スプリングによる衝撃吸収システムを搭載したモデルです。
…
SINANO フォトチョイス
8種類の写真から好きなデザインを選べるトレッキングポールです。
強度の高い超軽量アルミ使用で、軽量かつ耐久性も抜群です。
ちょっと値段が高めですが・・
ダバダ 軽量アルミ製 トレッキングポール
価格が安くて、コストパフォーマンスが素晴らしいです。
機能や素材がしっかりしていることから、人気があります。
アンチショック機能も付いています。
Eco Ride World アルミ製トレッキングポール
こちらも価格が安くて、コストパフォーマンスが素晴らしいです。
グリップの形状がストレートになっていて、手によく馴染み、持ち心地の良いコルクグリップになっています。
アンチショック機能も付いています。
私が愛用のトレッキングポール
私が当初からずっと愛用しているトレッキングポールは、モンベルの「アルパインポール アンチショック」です。
アルミ製ですが、重さは全く気になりません。
コストパフォーマンスに優れ、耐久性も抜群です。
(5年以上使い続けていますが、いまだに故障知らずです。)
…
まとめ
トレッキングポールは各社からたくさん出ていますが、耐久性のあるものを選んでおけば、特に大きな問題はないでしょう。
必ず左右2本、同じものを購入しましょう。